訪問診療・往診とは
患者様が慣れ親しんだご自宅で安心して療養生活を送れるよう、当院では訪問診療・往診を提供しております。診療の頻度は患者様の体調や状況に応じて調整し、定期的な治療、薬の処方、療養に関するアドバイスを行っています。特に在宅での緩和ケアや看取りを希望される場合は、必要に応じて訪問頻度を増やし対応いたします。また、病状が急変した際には、休日や夜間を問わず迅速に対応する体制を整えております。
訪問診療・往診で対応可能な内容
- 全身管理
- 緩和ケア
- 麻薬を用いた疼痛管理
- 点滴管理
- 胃瘻の管理・交換
- 在宅酸素療法
- 膀胱留置カテーテルの管理・交換
- 気管切開カニューレの管理・交換
など
訪問診療・往診のお申込み方法
1ご相談・お申し込み
訪問診療・往診をご希望の際は、まずお電話でご連絡ください。担当者が不在の場合は、後ほどこちらから折り返しご連絡いたしますので、つながりやすいお電話番号をお知らせください。
2担当医師との面談(ご家族の来院)
患者様の現在の体調やこれまでの経過について詳しくお話を伺い、訪問診療・往診の実施が可能かどうかを判断します。その際、以下の書類をご持参ください。
- 健康保険証
- 介護保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 紹介状(お持ちの場合
3診療計画書の作成とご提案
面談内容を基に、医師が診療計画を立案します。訪問の頻度や診療内容を患者様の状態に合わせて決定し、訪問日程についてはご家族と相談しながら調整します。
4訪問診療・往診の開始
医師による訪問診療・往診を開始します。初月は通常3回、翌月以降は月2回の訪問が基本ですが、患者様の状態やご希望に応じて柔軟に対応可能です。緊急時には、事前にお伝えした緊急連絡先までご連絡ください。病状の急変時には24時間対応いたします。
訪問診療・往診の対応可能エリア
当院より、半径16㎞圏内が対応可能地域となります。
訪問診療・往診に関するよくある質問
訪問診療・往診の対象はどのような方ですか?
通院が困難な方が対象です。慢性疾患をお持ちの方や退院後に継続的な医療が必要な方、高齢者などが対象となります。訪問診療・往診が必要かどうかは医師が判断します。
診療中に家族の立ち会いは必要ですか?
ご家族の立ち会いは必須ではありませんが、可能であれば立ち会いをお願いしております。診療内容の確認や医師との相談ができるほか、日常のケアについてアドバイスを受ける機会にもなります。
訪問診療・往診と訪問看護の違いは何ですか?
訪問診療・往診は医師が行う診察や治療全般を指し、訪問看護は看護師が医師の指示のもとに行うケアや医療サポートが主な役割です。
訪問看護サービスも利用できますか?
はい、訪問看護ステーションと連携し、必要に応じて訪問看護指示書を発行いたします。
使用中の医療機器は在宅でも使えますか?
はい、入院中に使用していた医療機器をそのまま在宅でご利用いただけます。
急変時の対応はどうなりますか?
緊急連絡先をご案内しております。病状の急変時には、24時間体制で対応し、必要に応じて医師が訪問するほか、救急車の手配も行います。
費用はどれくらいですか?
健康保険が適用され、交通費は不要です。例えば、75歳以上の方の場合、1割負担で月2回の訪問診療・往診なら月額6,000~7,000円ほどとなります。詳細は毎月末にお知らせいたします。