初めての方へ
当院では、WEBまたは電話から予約をお取りいただけるほか、当日の予約状況によっては予約なしでも直接ご来院いただき診察を受けていただけます。また、診療は医師からの紹介状(診療情報提供書)があればスムーズに進みますが、紹介状なしでも受診していただけます。診察には、お薬手帳をお持ちでしたらご持参ください。
初めて受診の際に必要な持ち物
- 健康保険証(マイナンバーカード、資格確認書も可)
- 各種医療証(自立支援医療受給者証、国民健康保険高齢受給者証など)
- お薬手帳(お持ちの方、スマホアプリ版も可能です)
- 紹介状(お持ちの方のみ)
当院で対応可能な方
対応している症状
- 落ち込みや憂うつが続く
- 過度な不安感や緊張感があらわれる
- 何事にもやる気が出ない、興味をもてない
- 疲労感が続く
- 睡眠障害(眠り過ぎる、眠れない、寝ている間に心当たりのない行動をしているなど)
- 食欲の変化(過食や食欲喪失など)
- 自分自身に対しても他者に対しても激しい嫌悪感を抱きやすく、強く疑ってしまう
- 精神的に混乱する、幻覚を見る、幻聴がある
- パニック発作が起こる
- 過度の飲酒癖
など
当院の特徴
即日診断書発行に対応
当院では診断書の即日発行を行っています。こころの病気で休職する必要があるときに、会社によっては就業規則により診断書の提出が必要と定められている場合があり、なかには提出期限が定められている場合もあります。診断書は病院によって作成までにかかる期間が異なるため、緊急で診断書が必要な場合は診断書の即日発行に対応している当院へご相談ください。
精神科、心療内科、内科に対応
当院では、精神科、心療内科、内科のそれぞれの領域の診療に対応しています。身体不調とこころの不調は関連していることも多いです。当院では、精神科領域から内科領域まで、幅広く経験している医師が診察を行っています。どんなに小さいお悩みであっても、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。
鍼灸で心身をケア
当院では、一般的な西洋医学による治療に加え、東洋医学による鍼灸治療を行い、一時的な症状の緩和だけでなく、病気になりにくい体づくりを目的とした治療を行っています。東洋医学では、「心身一如」といって、こころと身体が密接に関係していると考え、心身全体のバランスを整える治療を行います。鍼灸治療は主に以下のような症状に有効です。
- 頭痛、疲労・倦怠感、慢性疾患などの心身全体の症状
- 月経に伴う諸症状、更年期症状
- 健康増進(冷え性、虚弱体質)
- 加齢に伴う症状(フレイル)
- 病後、術後の体力回復
オンライン診療に対応
当院では、保険診療としてオンライン診療に対応しています。心身の不調で来院が困難な場合や、帰省や転居などで来院ができない場合などにもご利用ください。
※オンライン診療では、毎回自費負担としてシステム利用料3850円(税込)がかかります。
訪問診療・在宅(往診)に対応
当院では、何らかの理由で通院が困難な患者様に対して、医師がご自宅に伺い診察を行う訪問診療・往診を行っています。
- 精神症状により外出が困難、または、定期的な通院ができない
- 引きこもっている
- 身体的問題で通院ができない
などの場合は在宅医療の対象となります。これらの理由でお悩みの場合は、当院の在宅医療をご利用ください。
平日19時まで、土日は18時まで対応
当院は、お仕事帰りや学校帰りにも受診していただけるように、平日は19時まで診療を行っています。また、土日も18時まで診療を行っています。平日にお時間がとりにくい場合などにもご利用していただけます。
産業医をお引き受けしております
当院では、西葛西の周辺の企業様を対象として、産業医活動をお引き受けしています。
診察の流れ
1予約
初診の場合は、WEBもしくはお電話にてご予約ください。併せてWEB問診もありますのでご回答いただけると当日スムーズに診察に移ることができます。なお、予約の空き状況によっては、予約なしでも直接お越しいただき、受診していただくこともできます。
2来院・受付
来院していただきましたら、受付をお済ませください。受付では、健康保険証、各種医療証、お薬手帳(お持ちの方)、紹介状(お持ちの方)をご提示ください。WEB問診をされてない方には、問診表のご記入等が必要のため、予約時間の15分前までにご来院ください。
3診察
順番が来ましたら、受付番号をお呼びしますので診察室へお入りください。診察後、必要に応じて心理テストなどの検査を行う場合があります。
4会計
診察が終了しましたら、お会計をお済ませください。当院はフルセルフレジを導入していますので、診療後は速やかにお帰りいただけます。薬が出ている場合は、処方箋をお渡ししますので、調剤薬局にて薬をお受け取りください。
院内での撮影・録画・録音について
当院では、他の患者様の迷惑になることがあるため、院内における録画、録音、写真撮影、動画撮影をご遠慮いただいております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
当院で利用できる制度
自立支援医療
当院は、自立支援医療制度に対応する指定医療機関です。自立支援医療制度が適用されると、医療費の自己負担割合が1割になり、医療費の経済的負担を軽減することができます。制度のご利用はもちろん、制度の申請に必要な診断書の発行も行っていますので、ご相談ください。診断書の診断基準を満たしている場合は、診断書の即日発行を行っています。
傷病手当
傷病手当とは、働いている方がケガや病気などによって働けなくなった場合に、ご本人やご家族の生活を保障するために公的に金銭が給付される制度です。傷病手当金を受け取るためには、所定の基準を満たした申請手続きを行う必要があります。傷病手当は、全国健康保険協会、共済組合、組合健保に加入している場合に受けることができますが、国民健康保険にはこの制度はないため、自営業やフリーランスの方は傷病手当を受けることができません。
障害年金
障害年金とは、病気やケガによって、所定の障害の状態になった場合に受給できる公的年金です。申請については以下のような条件があります。
- 初診日の時点で各種年金の被保険者である方、または20歳未満の方
- 一定の保険料の納付要件を満たしている
- 障害認定日の時点で法令に定められた障害等級に該当する
※最初に診療を受けた日を「初診日」、初診日より18ヵ月が経過した日を「障害認定日」とします。
精神障害者保健福祉手帳
精神障害者保健福祉手帳とは、精神疾患がある方で、長期にわたって日常生活や社会生活への支障があると認められた場合に、交付される手帳で、交付されると等級に応じて、自立と社会参加の促進を図るための公的支援を受けることができます。有効期限は2年で、更新時にも診断書が必要になります。支援内容は等級によって異なりますが、主に以下のような支援を受けることができます。
- 障害者雇用枠で就労できる
- 税金(所得税、住民税、自動車税など)の控除が受けられる
- 公共施設利用料金の減免が受けられる
など
また、これらの他にも、自治体ごとの独自のサービスが受けられることがあります。
※知的障害をお持ちの方は精神障害者保健福祉手帳ではなく、「愛の手帳」(療育手帳)がございます。愛の手帳の交付には、児童相談所又は障害者更生相談所においての判定が必要です。
よくある質問
予約について
他の病院に通院しているのですが、当院を受診するには紹介状が必要ですか?
他の病院からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちいただければ、診療がスムーズに進みますが、なくても受診していただけます。受診される際は、お薬手帳などの現在の処方の内容がわかるものがあるとよりスムーズに診療が行えます。
代理の者による初診の予約はできますか?
初診の場合は、未成年の方を除き、原則本人様によるご予約のみ受け付けております。ご家族の方などによる代理予約はお受付できません。
診察について
診察に関係者が同席することは可能ですか?
ご家族の方などは診察への同席が可能です。お勤め先の人事担当者や上司の方などを交えた面談や、ご家族の方への病状説明などご希望の場合は、別途予約をしていただく必要があります。当院では、患者様、お勤め先の人事担当者や上司の方同席でのセカンドオピニオン外来も行っています。
未成年者の受診はできますか?
当院では、原則的に18歳以上の方を対象に診療を行っています。
非薬物療法(薬を使用しない治療)の選択肢はありますか?
患者様やご家族の方のご希望に沿った診療を目指しているため、薬物療法を希望されない場合には、無理に薬を処方することはありません。しかし、病状によって、薬物療法をお勧めすることがあります。薬を処方する際は、しっかりとご説明をして、納得いただいた上で処方を行います。
診断書を当日に発行してもらうことは可能ですか?
休職や復職のために診断書が必要な場合は、診断書の即日発行を行っています。診断書は、診療後にすぐ作成しますので、診察当日にお持ち帰りいただけます。その他の診断書であっても、可能な限り即日お渡しをしています。精神障害者保健福祉手帳や障害者年金申請用の診断書などは記載量が多いため、お時間をいただく場合があります。
支払いについて
キャッシュレス決済による支払いには対応していますか?
当院では、クレジットカード決済に対応しております。
保険証を忘れた場合は、どうなりますか?
当日は全額自己負担でお支払いしていただくことになりますが、当月中に保険証と領収書をお持ちいただければ、受付にて自己負担額との差額を返金します。月をまたいでしまうと、当院からの返金はできなくなるため、その場合は加入されている健康保険組合にお問い合わせください。
オンライン診療について
初診のオンライン診療は可能ですか?
当院のオンライン診療は初診・再診に係らずご利用いただけます。ウェブまたはスマホアプリのオンライン診療サービス CLINICSに登録してご利用ください。操作方法についてご質問がありましたら、こちら(0120-13-1540)へお問い合わせください。
オンライン診療の支払い方法は?
オンライン診療のお支払いは、クレジットカード決済のみとなります。オンライン診療のアプリに決済用のクレジットカードをご登録ください。
オンライン診療で発行していただく診断書は、どのように受け取れますか?
ウェブまたはスマホアプリのオンライン診療サービスCLINICSを利用して診断書発行しますが、ご希望の方は郵送も可能です。また、診察日以降に診断書をご希望される場合は、再度診察が必要になります。
心理士、精神科保健福祉士によるオンラインカウンセリングについて
初回からのオンラインカウンセリングは可能ですか?
可能です。なお、オンラインカウンセリングは対面カウンセリングと料金体系が異なります。
カウンセリング費用
オンラインカウンセリング
項目 | 費用 |
---|---|
50分 | 8,000円 |
25分 | 4,500円 |
対面カウンセリング
項目 | 費用 |
---|---|
50分 | 7,500円 |
25分 | 4,000円 |