強迫性障害(OCD)とは
強迫性障害(OCD)とは、ガス栓の締め忘れや玄関の鍵の閉め忘れが気になって何度も家に確認しに戻ってしまったり、細菌が気になって過剰な手洗いや入浴を繰り返してしまう、特定のものごとに対して生活に支障が出てしまうほど強いこだわりを感じたり、不安を感じてしまう病気です。強迫性障害による不安や心配によって、うつ病を合併することもあります。
強迫性障害の原因
強迫性障害の原因は、明らかになっていません。何らかの脳機能障害によって症状が起こっていると考えられており、幼少期や思春期に発症する場合は、発達障害との合併が多いなど、遺伝的な要因が強いと考えられています。また、強迫性障害は几帳面や神経質、こだわりが強い、ネガティブな感情を持ちやすい、ストレスを感じやすいなどの性格の方に発症しやすい傾向があり、虐待などの心的外傷が発症に関連することもあります。
強迫性障害の症状
- 汚れが気になって何度も繰り返し手を洗う、入浴、歯磨きを繰り返す
- カビや水垢など不潔と感じるものに触れなくなってしまう
- 汚れている可能性があるものや場所を極端に避ける、避けようとする
- 部屋のすみずみまでの徹底的な掃除や除菌を何度も繰り返す
- ガスの元栓など火の元、戸締まりなどが気になり何度も過剰に確認する
- 何をするにも、自身で決めた手順やルールに従わないと不安を感じる
- ものを置く場所や配置が自分の中で決まっていて、少しでも乱れると不安を感じる
- 悪い想像ばかりが思い浮かび、それが現実化するのではないかと激しい不安を感じる
- 家族、カウンセラー、医師などに対して加害恐怖を打ち明け、そんな人ではないと言ってもらいたがる
- 誰かに危害を加えるのではないかと常に不安を感じる
強迫性障害の治療
強迫性障害の治療では、主に薬物療法と心理療法を行います。薬物療法では、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を用いて、強迫観念によって起こる不安や恐怖などの精神症状や身体症状を和らげます。心理療法は、薬物療法で症状が安定してきた時期に開始し、主に認知行動療法を用いて、認知の歪みを少しずつ解いていきます。