- 躁うつ病(双極性障害)とは
- 躁うつ病(双極性障害)の原因
- 躁うつ病(双極性障害)の症状
- 躁うつ病(双極性障害)の治療
- 躁うつ病(双極性障害)は完治する?
- 躁うつ病(双極性障害)のセルフチェック
- 躁うつ病(双極性障害)の人は頭がいい??
躁うつ病(双極性障害)とは
躁うつ病(双極性障害)とは、かつて「躁うつ病」と呼ばれていた病気で、テンションが高く活動的な躁状態と無気力で憂うつなうつ状態を繰り返す病気です。躁状態とうつ状態の双極を持つことから、現在は「躁うつ病(双極性障害)」と呼ばれています。躁状態になると気分が高揚しているため、本人は饒舌になったり上機嫌になったりしますが、気分が良好と言える状態ではありません。
躁うつ病(双極性障害)はうつ病ではありません
躁うつ病(双極性障害)はかつて「躁うつ病」と呼ばれていたため、うつ病の一種だと誤解されることが多かったですが、躁うつ病はうつ病の一種ではなく、別の病気で、治療法も異なります。
躁うつ病(双極性障害)の原因
躁うつ病の原因は、明らかになっていませんが、遺伝やストレスがきっかけとなり、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れ異常になることで起こると考えられています。
躁うつ病(双極性障害)の症状
躁状態
- いつもよりも気分が高揚し、開放的になる
- 喋り続けなくてはと感じて饒舌になる
- あまり眠らなくても生活に問題がないように感じる
- 自分が偉くなったような気がする
- 金銭を浪費する
- 考え方が飛躍しすぎる
など
うつ状態
- 突然やる気が出なくなる
- 心配で眠ることができなくなる
- 好きなことを楽しむことができなくなる
- 注意力がなくなる
- 細かいことまで気になってしまう
- 身体を動かすのも面倒くさくなる
など
躁うつ状態を混合している場合の症状
躁うつ病では、躁状態とうつ状態が入り混じる「躁うつ混合状態」という状態になることがあります。躁うつ混合状態になると、躁状態とうつ状態のそれぞれの気分や思考、行動がバラバラに混ざり合い、気分が落ち込んでいてエネルギーが低下しているのにもかかわらず動けてしまったり、焦りやイライラ感が非常に強まり、衝動性が高まりやすいなど、自殺のリスクも上がります。躁うつ混合状態は、躁からうつ、うつから躁に移っていくときに起こることがあり、抗うつ剤を使うことで誘発されることもあります。
躁うつ病(双極性障害)の治療
薬物治療
気分安定薬
気分安定薬とは、躁うつ病の極端な気分の振れを抑えて気分を落ち着かせる薬です。気分安定薬のなかには、炭酸リチウム、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン、ラモトリギンなどがあり、重大な副作用を起こすものもあるため、患者様の状態や生活などを考慮して処方します。
抗精神病薬
抗精神病薬は、躁うつ病の両極にある気分を安定させる効果があります。薬によって躁状態に効果があるものとうつ状態に効果があるものに分かれるため、患者様の状態に合わせて処方します。主に使用される薬は、オランザピン、アリピプラゾール、クエチアピン、ラツーダなどです。
心理療法
心理療法とは、カウンセリングや認知行動療法などの心理学的手法によって患者様の悩みを改善していく治療法です。心理療法による症状の軽減を図ることは可能ですが、心理療法のみで解決していくことは難しいため、薬物療法と認知行動療法などを併用して治療を進めることが望ましいです。
躁うつ病(双極性障害)は
完治する?
躁うつ病は早期に発見し、正しい治療を行えばコントロールが可能な病気ですが、正しい治療をせずに放置してしまうと、再発を繰り返し、再発の間隔もどんどんと短くなっていきます。
躁うつ病(双極性障害)の
セルフチェック
- いつもよりも気分が高揚し開放的な気持ちになる
- ほとんど眠っていなくても生活には支障がないと感じる
- 自分が世界の中心にいるような気持ちがする
- 喋り続けないといけない気がしていつもより、饒舌になる
- 考えがどんどん浮かんでくる(傍目から見れば考えが飛躍しすぎている)
- 気持ちが大きくなり、お金を浪費してしまう
- 自分に対して否定的になる
- 何事も自分のせいであると感じる
- 好きなことも楽しめない
- うつうつとしている
躁うつ病(双極性障害)の人は
頭がいい??
躁うつ病の躁状態(特に軽躁状態)では、本人も「調子が良い」と感じる程に頭の回転が速くなり、いろいろなアイデアが浮かぶことがあります。頭の回転の速さは仕事効率などに直結するため、軽躁状態の人は周りから見ると頭が良いように見えることがあります。